
2020年からプログラミング教育が小学校で必須化され、プログラミング思考を身に付けることが大切だと言われています。
テクノロでは早い段階でビジュアルプログラミングと並行してテキストプログラミングを学習します。
海外では早い時期からPython(パイソン)などのテキストプログラミングを用いたプログラミング教育が行われています。
小中学生の頃からPython(パイソン)を扱うということは、周りの小中学生よりも高いレベルでプログラミング思考力を養うことに他なりません。
Scratch(スクラッチ)を学んでいる小中学生とPython(パイソン)を学んでいる小中学生を比較したとき、数年後のプログラミング思考力は天と地の差になると思います。
しかし、小中学生にPython(パイソン)などのテキストプログラミングを教えてくれるスクールはほとんどありません。教える側にシステム開発の経験が必要だからです。
テクノロでは、ビジュアルプログラミング(scratch)から始めてPython(パイソン)を使った本格的なプログラミングまで学ぶことができます。ゲーム開発、アプリ開発、AIアルゴリズム開発、競技プログラミングを体験してください。

大学入学共通テスト「情報」の出題範囲
・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用
テクノロでは「プログラミングの世界の歩き方」という教材を用いて、プログラミング学習に必要な言葉を学習します。大学入学共通テストに出題される問題についてもカバーしていきます。

また、「コンピュータとプログラミング」分野の出題は従来のBASIC(プログラミング言語)からPython(プログラミング言語)に置き換わります。PythonはAI開発で幅広く使用されており、将来性の高い言語です。

テクノロではビジュアルプログラミング(scratch)の学習後にPythonを学習するため、テクノロでのプログラミング学習がそのまま、大学受験対策になります。
S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Art(芸術)
M:Mathematics(数学)
テクノロでは様々なプログラミングイベント、ワークショップを通したSTEAM教育を実践しています。
Science(科学)⇒micro:bit 電子工作
Technology(技術)⇒Raspberry Pi 自作PC、3Dプリンタ模型製作
Engineering(工学)⇒ドローンプログラミング、レゴロボットプログラミング
Art(芸術)⇒アートプログラミング
Mathematics(数学)⇒Python アルゴリズム開発、Minecraftプログラミング
また、遠隔地などにお住まいで教室への通学が難しい場合、オンラインでプログラミング学習を行って頂ける環境をご用意しています。
双方向のオンラインレッスンのため、いつでも質問可能です。さらにZOOMに一度接続できれば、遠隔からお子様のパソコンを操作することもできるため、保護者様の補助がなくても大丈夫です。
