テクノロのカリキュラムはシステム開発の過程をじっくりと1から10まで学べるカリキュラムになっています。
他のプログラミングスクールでは3か月で「エンジニア転職」などのコースがありますが、プログラミングの上澄みだけを学んで派遣会社に斡旋するようなものがほとんどです。
逆に2,3年かけてゼロから本格的なシステム開発を学べるところはありません。テクノロ受講生はシステム開発の工程をすべて理解しています。ラーメン作りで例えるならば、他校はインスタントラーメンの作り方を教えており、テクノロは麵打ちからすべて学べるようなイメージです。インスタントラーメンを100個作っても行列ができるラーメン屋さんのラーメンは作れません。作り方がまったく異なります。
学習言語はPython(パイソン)を使います。AI時代に最適な言語だと考えています。


Pythonは文法がシンプルなため、子供でも学習することが可能です。また、PythonはAI開発、データ分析の分野で幅広く用いられており、将来性の高い開発言語になります。
YouTube、Instagram、チャットGPT等もPythonを使って作成されています。YouTube、Instagramでおススメとして提示される情報はPythonで作られたAIがユーザの趣味・趣向を分析したものになります。
テクノロでは以下のステップでPythonを学習していきます。
ステップ1
Pythonを学習する上で必要となる文法を学習します。

ステップ2
ユーザインタフェース(画面)の作成方法を学びます。

ステップ3
データを保存する(データベース)方法を学びます。

ステップ4
PythonでExeclなどの事務作業を自動化する方法を学びます。

Excelの自動化1
Excelの自動化2
②個々の販売データファイルを顧客ごとに分ける。
③請求書テンプレートデータを読み込む。
④請求書テンプレートファイルをもとに顧客ごとに請求書を作成する。
ステップ5
Pythonに用意されているAI関連のライブラリを使用したデータ分析方法を学びます。

都道府県別の人口増減分析

緯度と経度から店舗情報を地図上にプロット

ステップ6
作成したプログラムを外部からアクセスできる(Webフレームワーク)方法を学びます。

完成したアプリ
授業スケジュール
■火曜日~金曜日
13:00~14:00 (60分)
14:20~15:20 (60分)
16:00~17:00 (60分)
17:20~18:20 (60分)
18:40~19:40 (60分)
20:00~21:00 (60分)
■土曜日、日曜日
09:20~10:20 (60分)
10:40~11:40 (60分)
13:00~14:00 (60分)
14:20~15:20 (60分)
15:50~16:50 (60分)
17:10~18:10 (60分)
13:00~14:00 (60分)
14:20~15:20 (60分)
16:00~17:00 (60分)
17:20~18:20 (60分)
18:40~19:40 (60分)
20:00~21:00 (60分)
■土曜日、日曜日
09:20~10:20 (60分)
10:40~11:40 (60分)
13:00~14:00 (60分)
14:20~15:20 (60分)
15:50~16:50 (60分)
17:10~18:10 (60分)